Faith to Face  ~オレキケ社労士の日々ウダウダ!!~

社会保険労務士として、日々奮闘中のT&Dが、日々起こる話をウダウダ語ります。

ホーム

ユマニチュードってご存知ですか?


最近介護の世界でユマニチュードという言葉をたまに聞きます。


と、いうことで何か調べてみたところ、看護や介護の現場などで劇的な効果をあげている、フランスで生まれた認知症ケアの技法の事だそうです。


ユマニチュードを取り入れることによって、


・有る介護施設ではベッドで行う清拭が60%からから0%になったり、

・ベテランで有能な看護師が対処しても手に負えない、いわゆる「困った患者」が、まったく別人のように穏やかにケアを受け、笑顔で「ありがとう」とお礼まで言うようになったり、


・認知症患者の攻撃的で破壊的な行動を83%減らせたとの報告もあったり


と、魔法のように効果を発揮しているそうです。


先日はNHKの番組「クローズアップ現代」でもとりあげられ、ユマニチュードの創始者のひとり、イヴ・ジネストらのケアによって、歩行が困難とされていた患者が短期間で立てるようになる様子が紹介され、大きな反響を呼んだそうです。



そんな、「ユマニチュード」具体的にはどんなものなのでしょうか?




ユマニチュードの基本の柱は「見る」「話す」「触れる」「立つ」という、ごくありふれた、誰でも日常に行っている動作の援助だそうです。

 
具体的には次のような技術。


「見る技術」
同じ目の高さから、顔を近づけて(0.4秒以上)見つめる。ただ見るのではなく、こちらから視線をつかみにいく。
ベッドで壁の方に横向きになったままの患者さんなら、ベッドを動かし、壁との間に入ってでも、視線を合わせにいく。
そして、視線があったら2秒以内に話かける。(これにより、こちらが攻撃的でない事を伝えるそうです)


「話す技術」
反応のない患者さんに言葉をかけ続けるための、「オートフィードバック」という方法を使います。
「これから腕を洗いますね」と予告し、そして腕を上げながら「腕を上げます。左腕です。とてもよく伸びていますね」と実況中継することで、相手に反応がなくてもコミュニケーションを持続させるエネルギーを作り出すのだそうです。


「触れる技術」
触れる時は飛行機が着陸するイメージで、離す時は飛行機が離陸するイメージで行うそうです。


「立たせる技術」
「40秒間立つことができたら寝たきりは防げる」と、立つことの重要性を説いたうえで、まず握手することから始めるそうです。



以上のようなものを基本に全部で150をこえるこういった実践技術に基づいて成り立っていて、誰にでも実行で切るもので構成されています。



ユマニチュード




これって、よく調べてみると、「人はなぜ生きているのか」というところに繋がる話なのかな~~、と感じてしまいました。



私たちは誰もがお互いに「人に自分が求められたい」「人に自分が認められたい」「私というものを知ってほしい」、少なくともそのような関係を造りたい、という気持ちが心の奥底に流れているのかもしれません。



そして、そのような根本的な要求を満たそうとするとき、人は自然とユマニチュードで示されるようなしぐさをするのではないでしょうか?



相手への思いやりを持つと、自然とその人の事を見つめるでしょう、そして話しかけるでしょう、相手を思いやる気持ちは、相手に何かをわかってもらいたいきもちにつながり、手を取り合い、触れ合うのではないでしょうか?



今の日本社会は、近くに人はたくさんいるのに、心を通わせることができない「孤独社会」と言われる事が少なくありません。



集団からだんだんと個人主義の世の中に移り変わる中で、隣に住んでいる人の顔もよく知らないというようなことが日常茶飯事にあります。



職場に行っても、昔の様に上司と部下、会社は運命共同体、というような概念は薄れ「仕事は仕事、プライベートとは別」」と割り切った関係が増えていると聞き及んでいます。



そんな関係性が、これまでになかった病を発生させているとしたら・・・



ユマニチュードの技法というのは、私たちがだんだん失いつつある「人との絆」を取り戻す技法なのかもしれません。



そして、それは、人は結局は「人と人の間でしか生きることができない、社会的な動物である」という事を物語っているのかもしれないな~~、などと、秋雲につられて、まじめな事を考えてしまうのでした。

若年介護について考える

昨日、NHKのクローズアップ現代で「若年介護」について特集が組まれていました。


今530万人の人が介護に従事しているのですが、その中で、若くして介護につく人たちの存在が問題となっているそうです。


「介護」といえば、ある程度、年齢がいった人がするイメージがあり、あまり若い人を前提としていないがゆえに、誰にも相談する相手がおらず、学業や仕事の両立に思い悩んでいる人達の姿がリアルに描かれていました。


人としての情を考えれば、両親等をほっておけないのは当たり前ですが、人生の中でキャリアをスタートさせる一番大切な時期を介護に費やすということは、日本の新卒採用からキャリアを築いていくシステムの中では、かなりやり直しが難しい現実があります。


テレビで取材を受けていた方も、介護によって「将来が見通せない」「見えない」と口をそろえてそのような発言をされていました。



介護者支援



これから少子高齢化社会、晩婚化が進むにつれて、こういった問題は、急激に増えてくると考えられます。


放送の中では、このような若年介護の問題の解決として、「イギリス」の取り組み事例を取り上げていました。


イギリスでは、介護に関しては、1995年に「介護者支援法」を制定し、「介護対象者」だけでなく、「介護従事者」をケアする仕組みに力を入れています。


その中心的な仕組みとして、全国300か所に、介護の負担を軽くしたり、経済的な支援を受けることができないか、福祉や教育の専門家が集まって支援する『ケアラーセンター』という施設があるそうです。


このケアラーセンターでは、介護と両立できる仕事を紹介し、履歴書の書き方や面接の指導を行ったり、介護に悩む学生に学校が目を向けることができるように、介護に悩む学生が抱える問題を紹介したパンフレットやDVDを配布したりしています。


このような取り組みをすることにより、多くの人が、「介護」と「社会生活」を両立させることができるようになり、生きていく自信や社会への希望を見い出せるという発言をされていたのが印象的でした。


「介護保険制度」は「要介護者」の制度のため、「介護者」の人を支える制度にはなっていません。


世界でどの国も体験したことがない、少子高齢化の時代に入りつつ日本。


今のまま、介護者を支える仕組みが整備されないと、老老介護による共倒れや介護離職者が急増する可能性があります。


そのようなことは、本人はもちろん、社会にとっても大きな損失です。


若年介護はもちろん、通常の方の介護に関しても、私たちは「介護」について、要介護者を支えるためにも、「介護者」を支援する事が大切であるという認識を持ち、これを広げていくことが大切だな~~、と感じたのでした。


また、社会としても、法を整備するなど、「介護者」を支える仕組みを整備することが必要になってくるでしょう。


そして、その社会として支える仕組みの一つとして、企業でも柔軟な勤務に対応できるようにするなど「介護者」の方がキャリアを継続できる仕組みもなども大切なのかもしれませんね。


私たちもこの問題に対してどのように対応していかなくてはいけないのか、これからも真剣に考えていきたいと考えています。

ホーム

プロフィール

労務管理は社会保険労務士事務所・オフィスT&D Faith(フェイス)経営労務事務所

オフィスT&D

Author:オフィスT&D
オフィスT&D Faith(フェイス)経営労務事務所は、大阪市北区に事務所を構える社会保険労務士事務所です。最適な人事労務管理など、様々なご要望にお応えいたします。どうぞお気軽にご相談ください。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

最新記事

リンク

このブログをリンクに追加する

オレキケブログへようこそ!!

RSSリンクの表示

頭の体操