固定電話番号がスマートフォンで発着信可能となる新サービス「テレワープ」を提供開始
自宅や事務所に設置している固定電話がスマートフォンから利用可能になる「テレワープ」が株式会社フォレスタよりリリースされました。テレワーク導入の課題として、「オフィスでの固定電話対応」を挙げている企業もいる中で、このようなサービスが普及していけば、より一層、テレワークの導入が促進していくと考えられます。
WeWork Japan、自治体と連携し、ワーケーション地域マッチングプログラムを開始
フレキシブルオフィスを展開するWeWork Japan合同会社が各自治体と連携してテレワークやワーケーションを促進する「WeWork Japanワーケーション地域マッチングプログラム」の開始を発表しました。WeWork会員向けに、プログラムの連携自治体にあるワーケーション施設の優遇利用や自治体と民間企業のマッチングの機会を提供するような内容となっており、テレワークの普及だけにとどまらず、関係人口の増加や地域経済の活性化にもつながる取り組みだと考えます。
雇用者・管理職ともにテレワークの満足度高く、管理職は「孤独感・疎外感」を懸念
公益財団法人日本生産性本部がテレワークを導入している企業の管理職とテレワーカーである部下を対象に「テレワークに関する意識調査」を実施しました。管理職の76%がテレワークでの部下の仕事ぶりに「満足している」と回答しています。また、83%もの管理職が今後も部下に対して「テレワークを継続してほしい」と考えており、テレワークを継続していくために管理職とテレワーカーの管理体制が重要になると考えられます。
テレワーク実施率15.5%ピーク時から半減...大手企業は今年1月に比べ大幅減
日本生産性本部が発表した「働く人の意識調査」によると、テレワーク実施率15.5%となり、過去最低を記録しました。これは、テレワークをコロナ対策の位置づけとして捉えていた企業がコロナの感染症法上の分類が5類に引き下げらたことを受けて、オフィス回帰を始めていることが影響していると考えられます。テレワークを単なるコロナ対策と捉えるのか、柔軟な働き方と一つとして捉えるのか、の意識の違いが今後のテレワークの継続に関わってくると考えます。
喜びや楽しさを思い出す<PageTop >来るぞ!建設業への上限規制
コメント
トラックバック
http://facetofaithsrtd.blog76.fc2.com/tb.php/2345-d8f80b15
コメントの投稿